治療例集

2025-08-15 19:55:00

😩朝からしんどくて、やる気も出ない...|30代前半女性

🌀 来院のきっかけ

「最近、体が重くて、動きたくないんです。特に朝起きるのがつらくて、頭もぼんやりしてどうもやる気が出ないんです。」

ここ数週間ずっと倦怠感が続いている。休日も家から出たくなくてゴロゴロとして過ごす。食欲はあるけれど、食事をしたらすぐ横になってしまう。

手足の冷え、下半身のむくみもあり。仕事が忙しく、職場の人間関係でも緊張状態が続いているとのこと。

🔍 東洋医学の見立て 

・精神的ストレス → 肝気の巡りが悪くなり、陽気の発動を妨げる

・運動不足 → 気血の流れが低下

・冷房環境 → 体を温めるエネルギー(陽気)が外に出られずこもる

結果、体も心も「発動スイッチ」が入らない状態に。

🎯 治療方針

精神的ストレス過多、運動不足による余分な心身の緊張をほどき、陽気の巡りを良くする。

冷房による冷えを取り除き、陽気の巡りを良くする。

⇒陽気の内鬱を解き、やる気スイッチをONに。 

上記に働くツボを、全身の状態により1つ選び、毎回、鍼をしました。

アドバイス:朝の深呼吸+軽めの体操、夜は湯船でリラックス、日記で気持ちを発散

📈 治療経過 ※治療回数には個人差があります

1回目:終わったあと体がじんわりと温まり、頭がすっきりとした感じ、身体が軽い。

3回目:朝の目覚めが良くなって、やる気のスイッチが入るようになった感じ。

5回目:倦怠感ほぼ消失、趣味や外出への意欲が出てきた。

 

「なんとなくだるい」「やる気が出ない」「ずっと重たい感じがする」…

そんなとき、実は“体のエネルギーがこもっている”サインかもしれません。

特に、

・冷房の効いた室内に長時間いる

・ストレスで緊張状態が続いている

・運動不足で体をあまり動かしていない

こんな条件がそろうと、体を動かすエネルギーがうまく外に出られず、だるさ・冷え・気分の低下につながります。

早めに体を温めて巡らせることで、スイッチが入りやすくなります。

「あれ、今日は動ける!」という感覚を取り戻すきっかけになりますよ。

 

 

#朝がしんどい #やる気が出ない  #鍼灸ケア #冷え性改善 #ストレスケア #倦怠感 #東洋医学 #体質改善 #冷房疲れ #むくみ改善 #自律神経ケア #疲れやすい #気の巡り #心身の緊張ほぐす #あやかざり

2025-08-13 07:39:00

💤 なかなか眠れない、夜中に目が覚めてしまう|50代後半女性

🌀 来院のきっかけ

「ベッドに入ってもなかなか寝付けず、やっと眠れても夜中に何度も目が覚めてしまいます…」

半年ほど前から睡眠の質が低下。仕事と家事に追われて疲れているのに、夜になると頭が冴えてしまい眠れない。夢も多く、熟睡感がない状態が続いていた。

心配になりメンタルクリニックを受診し、軽い睡眠導入剤を処方されたが、服用しても眠りが浅いままで改善しなかったため鍼灸院に来院。

📋 主な症状

・入眠困難、中途覚醒、多夢

・動悸、胸苦しさ

・手足のほてり、寝汗

・午後〜夜間の顔のほてりと汗

・腰や膝のだるさ

・口渇

🔍 東洋医学の見立て

『心腎不交証』…心と腎の交通が失われた状態。

長期の疲労や加齢により、腎が弱って身体を潤す働きが低下し、相対的に心が亢進して暴れやすくなります。

この心が暴れやすくなった状態が不眠・動悸・熱症状を作り出します。

🎯 治療方針

腎陰を補って、心火を鎮め、心腎の交通を回復する。

・腎陰を補う

・心火を鎮める

上記に働くツボを、全身の状態により1~2つ選び、毎回、鍼をしました。

📈 治療経過 ※治療回数には個人差があります

初診時(1回目):

主訴:入眠困難で寝つきが悪い。夜中に2~3回目が覚め、その後再入眠が難しい。

自覚症状:手足のほてり、寝汗、動悸があり、心身ともに落ち着かない状態。

1週間後(2回目):

変化:入眠時間が30分ほど短縮。夜間の中途覚醒は1~2回に減少。

自覚症状:ほてりと寝汗はまだ残るが、動悸の頻度が減ったと報告。

 3週間後(4回目):

変化:入眠時間はさらに短縮し、10~15分以内に眠れる日が増加。

中途覚醒はほぼ1回に減り、再入眠もスムーズになってきた。

自覚症状:寝汗が減り、夜間のほてりも軽減。動悸はほぼ気にならないレベルに。

生活指導:寝る前のスマホ使用を控える、軽いストレッチを推奨。

以後(5回目以降):

変化:ほぼ毎晩スムーズに眠れるようになり、中途覚醒もほとんどなく熟睡感が得られている。

自覚症状:ほてり・寝汗・動悸はほぼ消失。日中の集中力も向上。

施術頻度:改善を受けて週1回から2週間に1回へ減らし、経過観察へ。

 

心と体が調和すると、自然とぐっすり眠れるようになります。不眠、中途覚醒でお困りの方、一度、鍼灸を試してみてはいかがですか。

不眠でお悩みの方は、『note【くらしの東洋医学 鍼灸で元気に】不眠症と東洋医学』もお読みください。 

 

#不眠 #中途覚醒 #睡眠改善 #心と腎のバランス #あやかざり #鍼灸治療 #更年期不調 #鍼灸の力 #東洋医学で元気に

2025-08-10 07:52:00

⚡️忙しい毎日が終わった途端、突然右耳が聞こえにくくなった...|40代女性

🌀 来院のきっかけ

「塾講師をしているんですが、夏期講習が終わって、やっとひと息ついた翌朝に、急に右耳が聞こえにくくなってしまって…。それに、高い耳鳴りもずっと続いていて不安で一杯でした」

最近は、連日続いた授業や保護者面談で多忙だったため、かなり疲れがたまっていました。

耳鼻科を受診すると「突発性難聴」と診断され、ステロイド治療を始めましたが、早く治したいと思い、鍼灸治療の併用を希望されて来院されました。

耳鼻咽喉科医には、鍼治療の許可を得ているとのことでした。

📋 主な訴え

・右耳の急な聞こえにくさ

・高い音の耳鳴り

・耳の詰まり感(耳閉感)

・顔のほてりや目の充血

・イライラしやすい

・夢をよく見る

・口の苦みや便秘気味 

🔍 東洋医学の見立て

問診や舌・脈・その他身体全体の診察から、長期間の精神的・身体的な緊張状態の持続と、緊張が緩んだタイミングが関係していると考えました。

肝の気の流れが滞り、その滞った気が熱に変わり、耳の通り道を塞いでしまった状態です。

これは東洋医学で「肝鬱化火(かんうつかか)」と呼ばれています。

🪡 治療とアドバイス

・肝の気の巡りをよくして緊張を和らげる(疎肝解鬱)

・肝にこもった熱を冷ます(清肝瀉火)

・耳の経絡の流れを良くして聴覚機能を回復させる(疎通経絡)

を目的に、適切なツボ一穴を選び鍼を行いました。

🌱 経過 ※個人差があります

・初回:施術後の夜には耳の詰まり感が少し楽になったが戻ったように感じる。

・3回目:施術後、38度台の発熱がありましたが、翌日には自然に下がり、その後耳閉感がほぼなくなり、耳鳴りも軽くなりました。

・1か月後:耳鳴りは少し残るものの、聴力検査ではほぼ正常に、日常生活では困らないレベルまで改善しました。

 

このように、耳の聞こえや耳鳴りなどの不調は、耳そのものの問題だけでなく、身体全体のバランスの乱れが原因となっていることも多くあります。

東洋医学では、体と心のつながりを大切にし、全身の調和を整えることで、症状の根本からの改善を目指します。

耳の違和感を感じたら、ぜひ早めにご相談ください。身体全体のバランスを整える鍼灸治療が、お役に立てるかもしれません。

 

#突発性難聴 #耳鳴り #耳の不調 #聞こえにくい  #鍼灸治療 #東洋医学 #ストレスケア #体調管理 #忙しい人の健康 #耳ケア #あやかざり

2025-08-07 17:34:00

💥ズキズキ、ズーン…くりかえす頭痛に疲れました|50代後半女性

🌀 来院のきっかけ

数年来、頭痛外来に通院していたが、MRIなどの検査では異常なし。

頭痛外来ですすめられて記録した、頭痛日記は何十ページにもわたるが、結局のところ、原因は全くわからない。

鎮痛薬でその場しのぎの対応を続けていたが、「このまま薬を飲み続けるはいやだ…」と思い、鍼灸治療にかけてみたいと来院。

📋 症状の詳細

10年以上前から、少なくとも1週間に1回程度の頭痛がおきている。

頭痛はこめかみ、おでこあたりから頭頂部あたりまで、ズーンと重い感じが左右どちらか、交互に出る。

ズーンがひどくなると、ズキズキガンガンと激しくなるため、氷で冷やすと3日目をピークにひいていく。

ひどい頭痛には鎮痛剤も効果がなく、ただ寝込むしか方法がないので困ってしまう...

 🔍 東洋医学の見立て

持参した頭痛日記には、頭痛の症状のほかに季節・天候・その日の出来事などが細かく丁寧にかかれている。

几帳面で繊細、真面目な性格、完璧さを求めるようにみえるが、自身はずぼらでいいかげんなほうだと笑っていう。

自分に厳しく、他人には優しい性格の一面がうかがえる。

最終的な診断結果は、  肝気鬱結 + 心火亢盛(心肝火旺)+ 陰虚傾向

体質的に、肝の気が上昇しやすく、熱が頭部にこもる傾向にありました。

加えて、患者さんは非常に几帳面で、細部まで気を配る性格。

その繊細さがストレスや思考過多につながり、心にも熱を帯びやすく、心肝両方に“熱”がこもるタイプと考えられました。

このような状態では、感情や思考が過剰に働き、体の上部、特に頭部に熱が集中しやすくなります。

頭痛日記を几帳面に何十ページも記録し続けていたこと自体が、心身の緊張を強め、頭痛の慢性化に拍車をかけていたいかもしれませんね。

 🪡 治療とアドバイス

鍼灸施術では、以下のような方針で適切なツボ一穴を選定して、毎回、鍼を行いました。

・精神的過緊張をほどき、全身の気の巡りをよくする(疎肝理気)

・心肝の熱、上焦に集まる熱を冷ます(清肝瀉火)

・陰分を補う(滋陰)

日常生活では、散歩を一日1回程度して身体を軽く動かすことをおすすめしました。

 🌱 経過 ※治療回数には個人差があります

1か月経過:週に1回の治療で最近は頭痛の頻度が減ってきた、うれしい

2か月経過:頭痛が出ても激しくなることが減ってきた、寝込まなくてすむようになった

現在:3週間程度に1回のメンテナンス治療で安定した状態をキープ中

 

細かく丁寧に記録を続けていても、はっきりとした誘因が見つからない慢性頭痛。

これは「体質的な偏り」や「内的ストレスによる気の滞り」が根本にあるサインかも。

東洋医学ではその人自身の体と心のバランスを見つめ、症状ではなく“人”を診るアプローチで改善へと導きます。

几帳面でまじめな方ほど、知らず知らずに自分を追い込んでしまっていることも少なくありません。

頭痛と上手につき合いながら、自分自身の気持ちもやさしく整えていく治療を目指しています。

原因不明の頭痛でお悩みの方、鍼灸を試してみてはいかがですか。

 

慢性頭痛でお悩みの方は、

【くらしの東洋医学 鍼灸で元気に】頭痛と鍼灸治療

【くらしの東洋医学 鍼灸で元気に】 慢性頭痛、鍼灸治療で見つかる答え

もぜひ一度お読みください。 

 

 #慢性頭痛 #頭痛 #東洋医学 #鍼灸治療 #あやかざり

 

2025-08-06 07:25:00

🗣咽がひりひりイガイガ…でも風邪じゃない|50代前半女性

🌀 来院のきっかけ

「なんとなく喉が痛いのが続いていて。でも風邪じゃないと思うんです...」

喉の奥にヒリヒリとした感覚。市販の風邪薬は試したが効かず、かといって体は元気そのもの。風邪っぽくない。

思い当たるのは、大事な会議で、準備から当日までこのところ忙しく、冷房の下でのパソコン作業を長時間にわたり続けていた。

「風邪じゃなくて、もしかしたら自律神経のバランスや疲れが関係しているのかも…」と相談にこられた。

📋 主な訴え

・喉のひりつきと乾燥感(熱や咳、倦怠感はなし)

🔍 東洋医学の見立て

このケースでは、肝の気が上半身にのぼって熱化している状態が背景にあると考えました

長時間のPC作業で目を酷使 → ストレスや緊張状態が続いて肝気鬱結 → 肝火化熱

のぼった熱が肺や咽喉に波及して、乾燥感やひりつきとして現れている

いわば、「内からの風邪のような症状」になっている

🪡治療とアドバイス

鍼灸施術では、以下のような方針で適切なツボ一穴を選定して鍼を行いました。

・肝の気の巡りを整えるツボ(疏肝理気)

・肺を潤し咽喉の不調を整えるツボ

🌱 経過 ※治療回数には個人差があります

初回の施術後:喉の違和感が和らいで、呼吸が楽になった

施術後はすぐに変化がみられ、その後は喉のひりつきも数日でおさまり、風邪のような症状に発展せずに回復した

 

このように、「風邪でもないのに喉だけおかしい」ーーそれは、目の酷使やPC疲れ、ストレスが関係しているかもしれません。

東洋医学では、肝と肺、目と喉の関係を大切に考えます。

熱や痛みを内服薬で抑えるだけでなく、内側のバランスを整えることで、こうした未病のサインを根本からケアできます。 

なかなか症状が治まらずお困りの方、ぜひ、鍼灸を一度おためしください。

 

#喉の痛み #喉の乾燥 #風邪薬が効かない #目の酷使 #未病ケア #あやかざり #鍼灸 #東洋医学 

1 2