治療例集

2025-10-11 08:21:00

😢 まさか自分が円形脱毛症になるとは|40代女性

🌀 来院のきっかけ

 「美容院で、5~10円玉くらいのハゲがいくつかあると言われてびっくりしました。

たしかに最近、ブラッシングのたびに抜け毛が多いなと感じていました。

仕事や家庭のことでストレスが多く、夜も眠りが浅くて夢をよく見ます。

肩こりや頭の重だるさもあり、常に緊張している感じがします。」

皮膚科に行きローションをつけているが、できる限り早く回復させるために鍼灸も試してみたいと来院。

🔍 東洋医学の見立て

 「肝鬱化火、肝血虚(かんうつかか、かんけっきょ)」

→イライラによって気の流れが滞り、血の生成が損なわれ、毛根に栄養が届かない状態。

 ・精神的ストレス → 気が巡らず「肝気鬱結→化火」に

・気の滞りが続く → 血の生化(血をつくる働き)が弱まり「肝血虚」に

・血が不足し、毛根が養われず脱毛に至る

🎯 治療方針

 ・肝の気をめぐらせ、ストレスによる停滞を解消する

・気血の生成を助け、髪を養う血を補う

・頭部の血流を改善し、毛根への栄養循環を高める

 📈 治療経過(緩解まで約3か月) ※治療回数には個人差があります

 2回目: 首肩のこりがやわらぎ、睡眠の質が向上。抜け毛の増加が止まる。

4回目: 円形部の拡大がみられなくなり、うぶ毛の発生を確認。気分も安定。

8回目(約2か月): 髪にハリが戻り、うぶ毛が太くなってくる。

12回目(約3か月): 円形部がほとんど目立たなくなり、全体のボリューム感も回復。

再発防止と体質の安定を目的に、月1回のメンテナンスを継続中。

 

💡 髪は「血余(けつよ)」といわれ、血が充実していれば髪も健やかに保たれます。

ストレスで「気」が滞ると、血の生成も妨げられ、髪への栄養が届かなくなります。

鍼灸では、気血の巡りを整え、頭皮の血流を促しながら、心身の緊張をゆるめて自然な回復力を高めていきます。

円形脱毛症、髪の悩みでお悩みの方は、note【くらしの東洋医学 鍼灸で元気に】髪の悩みと鍼灸治療もお読みください。 

 

#円形脱毛症 #ストレスケア #肝鬱 #血虚 #気血の巡り #女性の不調 #鍼灸ケア #体質改善 #睡眠改善 #肩こり #東洋医学 #あやかざり

1