治療例集
😣 汗と尿のリズムが乱れてつらい…|50代前半女性
🌀 来院のきっかけ
「育児や仕事に一生懸命になっている時は汗はほとんど出ないのに、座ったりちょっと休んだりした瞬間にどっと汗が噴き出てきます。
汗が出ない涼しい季節になるとトイレが近くなりやすく、特に朝起きたときは尿意が我慢できないほどです。
顔や胸はのぼせる感じで、腹部から下半身にかけては冷える感じもあります。
これは更年期かもしれないと思いながら、育児や仕事の疲れも重なって、イライラや肩こりも強いです。」
🔍 東洋医学の見立て
「湿熱上逆+気機鬱滞」
普段の精神的な緊張が強いため、体内循環が停滞しやすく、上焦に熱がこもって汗の出方が不規則になりがち
汗で余分な水分を排出できないため、熱・水分が胱経から代償的に排泄される→ 頻尿、特に朝の強い尿意
「脾運化低下」
下半身に湿が停滞しやすく、水分代謝が悪い
「腎陰不足」
加齢による陰液不足 → ホットフラッシュの背景
顔色は紅く、舌は淡紅で苔薄、脈は滑または弦滑
腹部から下半身にかけての冷え、肩こり、上半身のほてりあり
🎯 治療方針
・上焦の熱・気滞を解消して、津液の循環を整える
・下焦の停滞を解消して水分代謝を改善させる
・脾胃の運化を助け、湿の停滞を減らす
・腎陰を補い、ホットフラッシュの背景を整える
・肝気を調え、ストレスによる気滞を解消させる
治療タイミングの身体の状態により、上記方針から治療の優先順位を決定して、最適なツボを選ぶ。
📈 治療経過 ※回数には個人差があります
4回目:休止時のどっと出る汗が少し落ち着く、昼間の汗の抑制も改善傾向
8回目:頻尿の回数が減り、朝の強い尿意がややコントロールできるようになる
12回目:上半身のほてり・肩こり・下半身の冷えも改善し、汗・尿の循環リズムが安定
その後:治療を継続することで、症状はゆらぎながらも改善傾向に向かっている
💡 ポイント解説
汗と尿は、体内の熱・水分を排泄する補完的経路です。
動作中は汗が出ず、停止するとどっと出る → 気滞・上焦熱
汗が減ると代償的に膀胱排泄 → 頻尿、特に朝起床時に顕著
鍼灸では、気機の通路を整えることで汗・尿の循環を自然に調整し、上半身のほてりや下半身の冷えも改善します。
#更年期 #ホットフラッシュ #多汗 #頻尿 #朝の尿意 #鍼灸ケア #体質改善 #東洋医学 #汗と尿の循環 #折脊 #督脈 #脾運化 #腎陰補 #肝気調整 #あやかざり
😣 デリケートゾーンがかゆい、トイレが近い…|40代後半女性
🌀 来院のきっかけ
「ここ数か月、デリケートゾーンがムズムズかゆくて…。婦人科で検査を受けても異常はなく、薬を塗ってもぶり返してしまうんです。
もともと胃腸が弱くて軟便や食後のもたれが出やすいです。生理前は特にかゆみが強く、イライラや胸の張りも出てきます。最近はトイレが近く、尿が少し白く濁るようになってきました。」
女性専門鍼灸院で女性の先生ということもあり、思い切って鍼灸院に相談してみることにしました。
🔍 東洋医学の見立て
「肝経湿熱」
→ 胃腸虚弱から生じた内湿に、肝気鬱結で生じた熱が加わり、下焦に湿熱が滞り、かゆみや不快感として現れる。膀胱への影響として頻尿や尿の濁りも伴っている。
顔は赤みが強く、舌質は紅、舌苔は白~黄膩、乾燥気味、脈は弦滑数。口が苦い、尿が濁って頻尿などの症状もみられる。
🎯 治療方針
・肝経の湿熱を取り、かゆみを改善
・脾胃を補って内湿の発生を抑える
・気の巡りを整え、ストレス体質を調整する
📈 治療経過
初回:かゆみが軽減し、尿の回数も減少
4回目:かゆみはほとんどなくなる、生理前のかゆみが和らぎ、尿の白濁も減少
8回目以降:体全体の湿熱傾向が改善し、かゆみの再発予防を目的に治療継続中
💡 デリケートなかゆみは「湿熱」が背景にあることがあります。鍼灸では、かゆみの改善とあわせて体質から整えることで、再発を防ぐことができます。
#デリケートゾーンのかゆみ #湿熱 #婦人科ケア #東洋医学 #鍼灸ケア #体質改善 #あやかざり
😩 生理じゃないのに出血が…|30代後半女性
🌀 来院のきっかけ
「生理じゃない時に、少量の黒っぽい血がだらだら続いて…。下腹部も重だるく張る感じがして痛いんです。
育児と家事のほかに、仕事も忙しくて残業も多く、ストレスでイライラすることが多いです。」
🔍 東洋医学の見立て
「瘀血阻滞」 → 子宮の血流が滞り、余血が排出されずに不正出血として現れる。
・過労と精神的ストレス → 気の巡りが滞り、肝気鬱結に
・気の停滞が長引くことで、血の流れも悪化 → 瘀血阻滞に
・結果、子宮の血流が乱れて余血が停滞し、不正出血として出現
顔色は赤い、、舌質は紫暗、舌下静脈怒張あり。下半身の冷えとのぼせ、肩こりも強い。
🎯 治療方針
・瘀血を活かし、血流を改善する
・肝気を整え、ストレスで滞った巡りをスムーズに
・気血の流れを調え、下腹部の不快感をとる
📈 治療経過 ※治療回数には個人差があります
2回目:下腹部の重さがとれる、出血の色が鮮紅になり、出血量が少なくなる
3回目:不正出血が止まり、肩こりや冷えものぼせも改善傾向
4回目以降:月経周期を整えて不正出血の再発を防ぐため、治療を継続中
💡 ストレスで気が滞ると、それに引きずられて血の流れも滞ります。
すると「黒っぽい血」「ダラダラ続く出血」といった形で体に現れることがあります。
鍼灸では気血の流れを整えることで、出血の改善とあわせて、心身の緊張を和らげることができます。
#不正出血 #瘀血 #ストレスケア #鍼灸ケア #体質改善 #女性の不調 #東洋医学 #気血の巡り #肩こり改善 #冷えのぼせ #あやかざり

