治療例集

2025-09-02 07:44:00

💤 夜になると脚がムズムズ、眠れない…|35歳女性・会社員

🌀 来院のきっかけ

ここ1年ほど、夜になると脚がじんじん・ムズムズして落ち着かず眠れない。内科で睡眠薬を処方されたが改善せず、疲労がたまり、仕事にも支障が出てきた。

その後病院を点々として、ドパミン薬を処方された後はやや改善しているが、根本的に治したいと思い、鍼灸での治療を試してみたいと来院。

📋 症状の詳細

・横になると両脚がムズムズして動かしたくなる

・足を強くふとんにたたきつけて動かすと一時的に楽になるが、しばらくすると再発する

・食後にお腹が張りやすく、軟便ぎみ

・顔色はややくすみ、爪は淡色

・舌は淡紅でやや胖大、苔は厚く白、脈は細滑

🔍 東洋医学の見立て

『脾虚血虚+痰湿阻絡(虚実錯雑)』

 もともと胃腸が弱く、残業や不規則な食生活によって脾が弱り(脾虚)、血の生成が不足。結果として 血虚 により脚が滋養されず、さらに脾の運化機能低下で 痰湿 が生じ、下肢の経絡を阻んでいる。

🪡 治療とアドバイス

鍼灸施術では以下を方針とした:

健脾益気:脾を補い、気血の源を養う

補血養肝:不足した血を補い、脚に栄養を届ける

化痰除湿:停滞した湿を取り除く

通絡止痙:経絡の通りを良くし、不快感を和らげる

 日常生活では、夜更かしを避け、冷たい飲食を控え、軽めの運動を取り入れるようアドバイス。

🌱 経過 ※治療回数には個人差があります

1か月経過:夜のムズムズ感が軽くなり、眠りにつきやすくなった

2か月経過:便通が整うようになり、下痢・軟便が改善、日中のだるさも減った

3か月経過:発作的なムズムズはほとんど消失。現在は月1回程度のメンテナンス治療で安定

 

細かく検査しても原因がはっきりしないむずむず脚症候群。

この治療例では、「不足」と「余分」の両面が絡み合う 虚実錯雑 と捉えることで、根本からの改善を目指しました。

夜眠れない辛さで悩んでいる方は、一度鍼灸で体質から整えてみてはいかがでしょうか。

 

むずむず脚症候群でお悩みの方は、

【くらしの東洋医学 鍼灸で元気に】むずむず脚症候群(RLS)と鍼灸

もぜひ一度お読みください。 

 

#むずむず脚症候群 #下肢静止不能症候群 #RLS #神経系#不眠 #東洋医学 #鍼灸治療 #あやかざり

2025-08-13 07:39:00

💤 なかなか眠れない、夜中に目が覚めてしまう|50代後半女性

🌀 来院のきっかけ

「ベッドに入ってもなかなか寝付けず、やっと眠れても夜中に何度も目が覚めてしまいます…」

半年ほど前から睡眠の質が低下。仕事と家事に追われて疲れているのに、夜になると頭が冴えてしまい眠れない。夢も多く、熟睡感がない状態が続いていた。

心配になりメンタルクリニックを受診し、軽い睡眠導入剤を処方されたが、服用しても眠りが浅いままで改善しなかったため鍼灸院に来院。

📋 主な症状

・入眠困難、中途覚醒、多夢

・動悸、胸苦しさ

・手足のほてり、寝汗

・午後〜夜間の顔のほてりと汗

・腰や膝のだるさ

・口渇

🔍 東洋医学の見立て

『心腎不交証』…心と腎の交通が失われた状態。

長期の疲労や加齢により、腎が弱って身体を潤す働きが低下し、相対的に心が亢進して暴れやすくなります。

この心が暴れやすくなった状態が不眠・動悸・熱症状を作り出します。

🎯 治療方針

腎陰を補って、心火を鎮め、心腎の交通を回復する。

・腎陰を補う

・心火を鎮める

上記に働くツボを、全身の状態により1~2つ選び、毎回、鍼をしました。

📈 治療経過 ※治療回数には個人差があります

初診時(1回目):

主訴:入眠困難で寝つきが悪い。夜中に2~3回目が覚め、その後再入眠が難しい。

自覚症状:手足のほてり、寝汗、動悸があり、心身ともに落ち着かない状態。

1週間後(2回目):

変化:入眠時間が30分ほど短縮。夜間の中途覚醒は1~2回に減少。

自覚症状:ほてりと寝汗はまだ残るが、動悸の頻度が減ったと報告。

 3週間後(4回目):

変化:入眠時間はさらに短縮し、10~15分以内に眠れる日が増加。

中途覚醒はほぼ1回に減り、再入眠もスムーズになってきた。

自覚症状:寝汗が減り、夜間のほてりも軽減。動悸はほぼ気にならないレベルに。

生活指導:寝る前のスマホ使用を控える、軽いストレッチを推奨。

以後(5回目以降):

変化:ほぼ毎晩スムーズに眠れるようになり、中途覚醒もほとんどなく熟睡感が得られている。

自覚症状:ほてり・寝汗・動悸はほぼ消失。日中の集中力も向上。

施術頻度:改善を受けて週1回から2週間に1回へ減らし、経過観察へ。

 

心と体が調和すると、自然とぐっすり眠れるようになります。不眠、中途覚醒でお困りの方、一度、鍼灸を試してみてはいかがですか。

不眠でお悩みの方は、『note【くらしの東洋医学 鍼灸で元気に】不眠症と東洋医学』もお読みください。 

 

#不眠 #中途覚醒 #睡眠改善 #心と腎のバランス #あやかざり #鍼灸治療 #更年期不調 #鍼灸の力 #東洋医学で元気に

2025-08-07 17:34:00

💥ズキズキ、ズーン…くりかえす頭痛に疲れました|50代後半女性

🌀 来院のきっかけ

数年来、頭痛外来に通院していたが、MRIなどの検査では異常なし。

頭痛外来ですすめられて記録した、頭痛日記は何十ページにもわたるが、結局のところ、原因は全くわからない。

鎮痛薬でその場しのぎの対応を続けていたが、「このまま薬を飲み続けるはいやだ…」と思い、鍼灸治療にかけてみたいと来院。

📋 症状の詳細

10年以上前から、少なくとも1週間に1回程度の頭痛がおきている。

頭痛はこめかみ、おでこあたりから頭頂部あたりまで、ズーンと重い感じが左右どちらか、交互に出る。

ズーンがひどくなると、ズキズキガンガンと激しくなるため、氷で冷やすと3日目をピークにひいていく。

ひどい頭痛には鎮痛剤も効果がなく、ただ寝込むしか方法がないので困ってしまう...

 🔍 東洋医学の見立て

持参した頭痛日記には、頭痛の症状のほかに季節・天候・その日の出来事などが細かく丁寧にかかれている。

几帳面で繊細、真面目な性格、完璧さを求めるようにみえるが、自身はずぼらでいいかげんなほうだと笑っていう。

自分に厳しく、他人には優しい性格の一面がうかがえる。

最終的な診断結果は、  肝気鬱結 + 心火亢盛(心肝火旺)+ 陰虚傾向

体質的に、肝の気が上昇しやすく、熱が頭部にこもる傾向にありました。

加えて、患者さんは非常に几帳面で、細部まで気を配る性格。

その繊細さがストレスや思考過多につながり、心にも熱を帯びやすく、心肝両方に“熱”がこもるタイプと考えられました。

このような状態では、感情や思考が過剰に働き、体の上部、特に頭部に熱が集中しやすくなります。

頭痛日記を几帳面に何十ページも記録し続けていたこと自体が、心身の緊張を強め、頭痛の慢性化に拍車をかけていたいかもしれませんね。

 🪡 治療とアドバイス

鍼灸施術では、以下のような方針で適切なツボ一穴を選定して、毎回、鍼を行いました。

・精神的過緊張をほどき、全身の気の巡りをよくする(疎肝理気)

・心肝の熱、上焦に集まる熱を冷ます(清肝瀉火)

・陰分を補う(滋陰)

日常生活では、散歩を一日1回程度して身体を軽く動かすことをおすすめしました。

 🌱 経過 ※治療回数には個人差があります

1か月経過:週に1回の治療で最近は頭痛の頻度が減ってきた、うれしい

2か月経過:頭痛が出ても激しくなることが減ってきた、寝込まなくてすむようになった

現在:3週間程度に1回のメンテナンス治療で安定した状態をキープ中

 

細かく丁寧に記録を続けていても、はっきりとした誘因が見つからない慢性頭痛。

これは「体質的な偏り」や「内的ストレスによる気の滞り」が根本にあるサインかも。

東洋医学ではその人自身の体と心のバランスを見つめ、症状ではなく“人”を診るアプローチで改善へと導きます。

几帳面でまじめな方ほど、知らず知らずに自分を追い込んでしまっていることも少なくありません。

頭痛と上手につき合いながら、自分自身の気持ちもやさしく整えていく治療を目指しています。

原因不明の頭痛でお悩みの方、鍼灸を試してみてはいかがですか。

 

慢性頭痛でお悩みの方は、

【くらしの東洋医学 鍼灸で元気に】頭痛と鍼灸治療

【くらしの東洋医学 鍼灸で元気に】 慢性頭痛、鍼灸治療で見つかる答え

もぜひ一度お読みください。 

 

 #慢性頭痛 #頭痛 #東洋医学 #鍼灸治療 #あやかざり

 

1