治療例集
😣 「昨日は足、今日は胸…」痛みがあちこちに現れる|40代女性
🌀 来院のきっかけ
「痛む場所があっちこっち変わるんです。夜も眠りが浅く、気持ちが落ち着かなくて、動悸がして…」
40代女性・主婦の方。
肩・腰・背中・足など、日替わりで痛みが現れて、整形外科で「軽度の線維筋痛症」と診断されました。
家事は問題なくこなせるものの、診断を受けたことに対する不安感がとても強く、鍼灸でなんとかならないかと相談に来られました。
📋主な症状
痛み:肩・胸・背中・腰・手足など全身あちらこちらが日替わり(遊走性)に痛む
痛みの種類:キリキリ、チクチクがもっとも多い。ズーンとした重いような痛み、張った痛みもある
痛みの時間帯:朝、夜が多く、日中家事をしている時は気にならない
睡眠:浅く、夢が多い
気分:イライラしやすく、不安感、焦り感がある、パニック症候群があり、閉鎖空間では、冷や汗や息苦しさや動悸が出る
動悸:不安感が強い時に出ることあり
食事:食欲は普通だが、アレルギーがある
排便:軟便
舌の状態:白膩苔、中央に裂紋、やや淡白ぎみ、舌先紅、乾燥
🔍 東洋医学の見立て
虚実錯雑(虚=肝血不足・脾虚、実=気鬱化火)の状態にあります。
『肝鬱気滞 → 気鬱化火』
日頃からイライラ・せかせかする傾向があり、肝気が停滞して熱化。痛みや不安感、眠りの浅さにつながっています。
『肝血虚』
気鬱化火が続くことで血が消耗され、肝血が不足して肩こりや手足のこわばり、眠りの浅さなどが出やすくなっています。
『脾虚・気血不足』
舌の淡白さや裂紋、軟便、食後のピリピリ感は胃腸の消化吸収力や体の血・気の不足を示唆する。
💡 患者さんへの説明
普段からイライラ・せかせかする傾向で、気の滞りから熱化し、血が消耗されて肩こりや手足のこわばり、眠りの浅さにつながっています。
さらに胃腸の弱りから身体の営養が不足した状態となり、体のバランスが崩れている状態です。
🪡 治療とアドバイス
・肝気の流れをスムーズにして、体内に滞った余分な熱を冷ます
・肝血を補い、血虚により生じるこわばりや不眠を改善
・胃腸の働きをたかめて、気血を増やすことで体力と消化機能を回復
上記に働くツボを、全身の状態により1~2つ選び、毎回、鍼をしました。
🌱 経過(治療回数には個人差があります)
初回:「施術後は気持ちが落ち着いた」と感想あり
4回目:夜中の覚醒が減り、イライラ感が軽減
8回目:遊走性の痛みは残るが、強さが和らぎ、不安感も少なくなる
維持期:月8回程度の施術を継続することで心身ともに安定した状態をキープしている
鍼灸では、原因不明の身体の痛み、胃腸の不調だけでなく、心の不安定さや睡眠の浅さも整えることができます。
その日の体調や症状に合わせたオーダーメイド治療で、体も心も落ち着きやすくなるのが特徴です。
#鍼灸 #東洋医学 #線維筋痛症 #慢性痛 #不眠症 #自律神経失調症 #心と体のケア #女性の不調 #ストレスケア #睡眠改善 #あやかざり
😩朝からしんどくて、やる気も出ない...|30代前半女性
🌀 来院のきっかけ
「最近、体が重くて、動きたくないんです。特に朝起きるのがつらくて、頭もぼんやりしてどうもやる気が出ないんです。」
ここ数週間ずっと倦怠感が続いている。休日も家から出たくなくてゴロゴロとして過ごす。食欲はあるけれど、食事をしたらすぐ横になってしまう。
手足の冷え、下半身のむくみもあり。仕事が忙しく、職場の人間関係でも緊張状態が続いているとのこと。
🔍 東洋医学の見立て
・精神的ストレス → 肝気の巡りが悪くなり、陽気の発動を妨げる
・運動不足 → 気血の流れが低下
・冷房環境 → 体を温めるエネルギー(陽気)が外に出られずこもる
結果、体も心も「発動スイッチ」が入らない状態に。
🎯 治療方針
精神的ストレス過多、運動不足による余分な心身の緊張をほどき、陽気の巡りを良くする。
冷房による冷えを取り除き、陽気の巡りを良くする。
⇒陽気の内鬱を解き、やる気スイッチをONに。
上記に働くツボを、全身の状態により1つ選び、毎回、鍼をしました。
アドバイス:朝の深呼吸+軽めの体操、夜は湯船でリラックス、日記で気持ちを発散
📈 治療経過 ※治療回数には個人差があります
1回目:終わったあと体がじんわりと温まり、頭がすっきりとした感じ、身体が軽い。
3回目:朝の目覚めが良くなって、やる気のスイッチが入るようになった感じ。
5回目:倦怠感ほぼ消失、趣味や外出への意欲が出てきた。
「なんとなくだるい」「やる気が出ない」「ずっと重たい感じがする」…
そんなとき、実は“体のエネルギーがこもっている”サインかもしれません。
特に、
・冷房の効いた室内に長時間いる
・ストレスで緊張状態が続いている
・運動不足で体をあまり動かしていない
こんな条件がそろうと、体を動かすエネルギーがうまく外に出られず、だるさ・冷え・気分の低下につながります。
早めに体を温めて巡らせることで、スイッチが入りやすくなります。
「あれ、今日は動ける!」という感覚を取り戻すきっかけになりますよ。
#朝がしんどい #やる気が出ない #鍼灸ケア #冷え性改善 #ストレスケア #倦怠感 #東洋医学 #体質改善 #冷房疲れ #むくみ改善 #自律神経ケア #疲れやすい #気の巡り #心身の緊張ほぐす #あやかざり
🌞 夏の暑さにやられて体がだるい|30代女性
🌀 来院のきっかけ
「ここ最近、ずっと疲れが抜けないんです…」
7月に入り、猛暑のなか通勤で大量の汗をかく日々。
熱中症予防にと、冷たい飲み物をよく飲んでいたところ、次第に食欲がなくなり、体の疲れも取れなくなって来院されました。
📋 その他の症状
・頭がぼーっとする
・全身が重くだるい
・朝起きても疲れが取れない
・食欲不振・胃もたれ
🔍 東洋医学の見立て
「脾気虚(ひききょ)」+「暑邪傷気津液」の状態。
暑さ(暑邪)でたくさん汗をかくと「気(エネルギー)」や「津液(水分)」が消耗されます。
さらに冷たい飲み物の取りすぎで胃腸のはたらきが落ち、「気をつくる力」も低下。
その結果、体全体がだるくなり、疲れやすくなってしまっていました。
🪡治療とアドバイス
胃腸のはたらきを高め、気と津液を補うツボ
身体にこもった熱を冷ますツボ
を選び、鍼をしました。
自宅では、冷たい飲み物を控え、温かいスープやおかゆなど、胃腸にやさしい食事をおすすめしました。
🌱 経過 ※治療回数には個人差があります
初回の施術後:身体のだるさがずいぶんとれた
3回目:お腹がすくようになった!と変化を実感
以降:予防と体調管理を兼ねて定期的に来院中
夏バテによる気虚は、早めのケアが大切です。
「体が重い」「食欲がない」「いつも疲れてる」――そんな時こそ、鍼灸治療の出番かもしれません。
身体のだるさでお悩みの方は、『note【くらしの東洋医学 鍼灸で元気に】夏バテと東洋医学』もお読みください。
#夏バテ #からだがだるい #気虚 #鍼灸 #東洋医学 #未病ケア #あやかざり