治療例集
💥ズキズキ、ズーン…くりかえす頭痛に疲れました|50代後半女性
🌀 来院のきっかけ
数年来、頭痛外来に通院していたが、MRIなどの検査では異常なし。
頭痛外来ですすめられて記録した、頭痛日記は何十ページにもわたるが、結局のところ、原因は全くわからない。
鎮痛薬でその場しのぎの対応を続けていたが、「このまま薬を飲み続けるはいやだ…」と思い、鍼灸治療にかけてみたいと来院。
📋 症状の詳細
10年以上前から、少なくとも1週間に1回程度の頭痛がおきている。
頭痛はこめかみ、おでこあたりから頭頂部あたりまで、ズーンと重い感じが左右どちらか、交互に出る。
ズーンがひどくなると、ズキズキガンガンと激しくなるため、氷で冷やすと3日目をピークにひいていく。
ひどい頭痛には鎮痛剤も効果がなく、ただ寝込むしか方法がないので困ってしまう...
🔍 東洋医学の見立て
持参した頭痛日記には、頭痛の症状のほかに季節・天候・その日の出来事などが細かく丁寧にかかれている。
几帳面で繊細、真面目な性格、完璧さを求めるようにみえるが、自身はずぼらでいいかげんなほうだと笑っていう。
自分に厳しく、他人には優しい性格の一面がうかがえる。
最終的な診断結果は、 肝気鬱結 + 心火亢盛(心肝火旺)+ 陰虚傾向
体質的に、肝の気が上昇しやすく、熱が頭部にこもる傾向にありました。
加えて、患者さんは非常に几帳面で、細部まで気を配る性格。
その繊細さがストレスや思考過多につながり、心にも熱を帯びやすく、心肝両方に“熱”がこもるタイプと考えられました。
このような状態では、感情や思考が過剰に働き、体の上部、特に頭部に熱が集中しやすくなります。
頭痛日記を几帳面に何十ページも記録し続けていたこと自体が、心身の緊張を強め、頭痛の慢性化に拍車をかけていたいかもしれませんね。
🪡 治療とアドバイス
鍼灸施術では、以下のような方針で適切なツボ一穴を選定して、毎回、鍼を行いました。
・精神的過緊張をほどき、全身の気の巡りをよくする(疎肝理気)
・心肝の熱、上焦に集まる熱を冷ます(清肝瀉火)
・陰分を補う(滋陰)
日常生活では、散歩を一日1回程度して身体を軽く動かすことをおすすめしました。
🌱 経過 ※治療回数には個人差があります
1か月経過:週に1回の治療で最近は頭痛の頻度が減ってきた、うれしい
2か月経過:頭痛が出ても激しくなることが減ってきた、寝込まなくてすむようになった
現在:3週間程度に1回のメンテナンス治療で安定した状態をキープ中
細かく丁寧に記録を続けていても、はっきりとした誘因が見つからない慢性頭痛。
これは「体質的な偏り」や「内的ストレスによる気の滞り」が根本にあるサインかも。
東洋医学ではその人自身の体と心のバランスを見つめ、症状ではなく“人”を診るアプローチで改善へと導きます。
几帳面でまじめな方ほど、知らず知らずに自分を追い込んでしまっていることも少なくありません。
頭痛と上手につき合いながら、自分自身の気持ちもやさしく整えていく治療を目指しています。
原因不明の頭痛でお悩みの方、鍼灸を試してみてはいかがですか。
慢性頭痛でお悩みの方は、
『【くらしの東洋医学 鍼灸で元気に】 慢性頭痛、鍼灸治療で見つかる答え』
もぜひ一度お読みください。
#慢性頭痛 #頭痛 #東洋医学 #鍼灸治療 #あやかざり