治療例集

2025-09-02 07:44:00

💤 夜になると脚がムズムズ、眠れない…|35歳女性・会社員

🌀 来院のきっかけ

ここ1年ほど、夜になると脚がじんじん・ムズムズして落ち着かず眠れない。内科で睡眠薬を処方されたが改善せず、疲労がたまり、仕事にも支障が出てきた。

その後病院を点々として、ドパミン薬を処方された後はやや改善しているが、根本的に治したいと思い、鍼灸での治療を試してみたいと来院。

📋 症状の詳細

・横になると両脚がムズムズして動かしたくなる

・足を強くふとんにたたきつけて動かすと一時的に楽になるが、しばらくすると再発する

・食後にお腹が張りやすく、軟便ぎみ

・顔色はややくすみ、爪は淡色

・舌は淡紅でやや胖大、苔は厚く白、脈は細滑

🔍 東洋医学の見立て

『脾虚血虚+痰湿阻絡(虚実錯雑)』

 もともと胃腸が弱く、残業や不規則な食生活によって脾が弱り(脾虚)、血の生成が不足。結果として 血虚 により脚が滋養されず、さらに脾の運化機能低下で 痰湿 が生じ、下肢の経絡を阻んでいる。

🪡 治療とアドバイス

鍼灸施術では以下を方針とした:

健脾益気:脾を補い、気血の源を養う

補血養肝:不足した血を補い、脚に栄養を届ける

化痰除湿:停滞した湿を取り除く

通絡止痙:経絡の通りを良くし、不快感を和らげる

 日常生活では、夜更かしを避け、冷たい飲食を控え、軽めの運動を取り入れるようアドバイス。

🌱 経過 ※治療回数には個人差があります

1か月経過:夜のムズムズ感が軽くなり、眠りにつきやすくなった

2か月経過:便通が整うようになり、下痢・軟便が改善、日中のだるさも減った

3か月経過:発作的なムズムズはほとんど消失。現在は月1回程度のメンテナンス治療で安定

 

細かく検査しても原因がはっきりしないむずむず脚症候群。

この治療例では、「不足」と「余分」の両面が絡み合う 虚実錯雑 と捉えることで、根本からの改善を目指しました。

夜眠れない辛さで悩んでいる方は、一度鍼灸で体質から整えてみてはいかがでしょうか。

 

むずむず脚症候群でお悩みの方は、

【くらしの東洋医学 鍼灸で元気に】むずむず脚症候群(RLS)と鍼灸

もぜひ一度お読みください。 

 

#むずむず脚症候群 #下肢静止不能症候群 #RLS #神経系#不眠 #東洋医学 #鍼灸治療 #あやかざり