治療例集

2025-08-20 08:08:00

😣 「昨日は足、今日は胸…」痛みがあちこちに現れる|40代女性

🌀 来院のきっかけ

「痛む場所があっちこっち変わるんです。夜も眠りが浅く、気持ちが落ち着かなくて、動悸がして…」

40代女性・主婦の方。

肩・腰・背中・足など、日替わりで痛みが現れて、整形外科で「軽度の線維筋痛症」と診断されました。

家事は問題なくこなせるものの、診断を受けたことに対する不安感がとても強く、鍼灸でなんとかならないかと相談に来られました。

📋主な症状

痛み:肩・胸・背中・腰・手足など全身あちらこちらが日替わり(遊走性)に痛む

痛みの種類:キリキリ、チクチクがもっとも多い。ズーンとした重いような痛み、張った痛みもある

痛みの時間帯:朝、夜が多く、日中家事をしている時は気にならない

睡眠:浅く、夢が多い

気分:イライラしやすく、不安感、焦り感がある、パニック症候群があり、閉鎖空間では、冷や汗や息苦しさや動悸が出る

動悸:不安感が強い時に出ることあり

食事:食欲は普通だが、アレルギーがある

排便:軟便

舌の状態:白膩苔、中央に裂紋、やや淡白ぎみ、舌先紅、乾燥

🔍 東洋医学の見立て

虚実錯雑(虚=肝血不足・脾虚、実=気鬱化火)の状態にあります。

 『肝鬱気滞 → 気鬱化火』

日頃からイライラ・せかせかする傾向があり、肝気が停滞して熱化。痛みや不安感、眠りの浅さにつながっています。

『肝血虚』

気鬱化火が続くことで血が消耗され、肝血が不足して肩こりや手足のこわばり、眠りの浅さなどが出やすくなっています。

『脾虚・気血不足』

舌の淡白さや裂紋、軟便、食後のピリピリ感は胃腸の消化吸収力や体の血・気の不足を示唆する。

💡 患者さんへの説明

普段からイライラ・せかせかする傾向で、気の滞りから熱化し、血が消耗されて肩こりや手足のこわばり、眠りの浅さにつながっています。

さらに胃腸の弱りから身体の営養が不足した状態となり、体のバランスが崩れている状態です。

 🪡 治療とアドバイス

・肝気の流れをスムーズにして、体内に滞った余分な熱を冷ます

・肝血を補い、血虚により生じるこわばりや不眠を改善

・胃腸の働きをたかめて、気血を増やすことで体力と消化機能を回復

上記に働くツボを、全身の状態により1~2つ選び、毎回、鍼をしました。

🌱 経過(治療回数には個人差があります)

初回:「施術後は気持ちが落ち着いた」と感想あり

4回目:夜中の覚醒が減り、イライラ感が軽減

8回目:遊走性の痛みは残るが、強さが和らぎ、不安感も少なくなる

維持期:月8回程度の施術を継続することで心身ともに安定した状態をキープしている

 

鍼灸では、原因不明の身体の痛み、胃腸の不調だけでなく、心の不安定さや睡眠の浅さも整えることができます。

その日の体調や症状に合わせたオーダーメイド治療で、体も心も落ち着きやすくなるのが特徴です。

 

#鍼灸 #東洋医学 #線維筋痛症 #慢性痛 #不眠症 #自律神経失調症 #心と体のケア #女性の不調 #ストレスケア #睡眠改善 #あやかざり